琴似商店街とは

琴似商店街は札幌市西区琴似のJR琴似駅から~札幌市営地下鉄琴似駅周辺、琴似栄町通りをを中心に飲食店、小売店、生活サービス業などが集まる古くから札幌の賑わいが欠かせない商店街です。JR線も地下鉄も両方アクセス可能だからこそ、近年は再開発も進み居住する方も増えてきております。ぜひ琴似商店街の各店舗などへ遊びにいらしてくださいね!

琴似商店街

琴似の地名の語源は、アイヌ語の「コッ・ネ・イ」(窪地になっている所)である。1872年(明治4年)、開拓使によって「琴似」と命名された

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

主な行事

予定月行事予定連絡先
1月アイスキャンドル冬物語in琴似琴似アイスキャンドル実行委員会(TEL:011-631-6546)
5月琴似神社 春祭り琴似神社
7月西区ふれあい祭り西区役所
8月ふれあい盆踊り大会
琴似商店街感謝祭り
連合町内会 琴似商店街
琴似商店街振興組合(TEL:011-631-6546)
9月琴似神社 秋大祭琴似神社

琴似商店街のあゆみ

明治7年「屯田兵条例」により琴似兵屋208戸ができた。(人口313人)
明治9年五番通りの西通り角で小泉衛守氏が食料品・雑貨の店を開いたのが初めである。
明治26年大熊忠之助氏、酒・雑貨・食料品店を開業
明治29年廣瀬商店開業
大正3年宮原魚店開業(現、空知信金のところ)
大正7年北川食料品雑貨店開業
大正8年阿蘇豆腐店開業
大正9年高橋呉服店開業
大正9年川端商良品雑貨店開業
大正10年主食料統制・中矢果物店開業
大正12年廣部自転車店・久保田タタミ店開業
大正13年商業組合事務所(和田米穀店)
大正14年花泉米穀店開業
大正11年
~14年
(大正11年農業試験場が設置に伴い人口が増える)
・商業組合ができるまでの間琴似の商業が発展した
・本通り商店街が立ち並ぶようになったのは、昭和10年ころ
昭和14年
9月27日
保証責任琴似商業組合創立総会
(琴似商工会頭和田久蔵氏・共同仕入・統制物資取扱)
昭和17年琴似村町制施行、琴似町となる
昭和19年商業組合を法律に従い琴似町配給統制組合と改組
(配給に不必要な商店は転廃業、本庁は2店)
昭和20年終戦により、あらゆる関係法律廃止される
昭和22年統制組合法も商工協同組合方に置換えられる
(琴似商業協同組合を組織され、共同仕入配給販売)
昭和24年商工協同組合法廃止(配給統制撤廃)
(小売商急増176店、露天行商を加えると192店となる)
昭和25年中小企業共同組合法により琴似商業協同組合が設立(組合員61名)
一方商業振興会ができる
昭和27年本町商工会(親睦,大売出し)
昭和30年琴似町が札幌市に合併
昭和39年
12月
琴似商店街振興組合創立総会(初代理事長品川氏)(有資格者185名中出資申込136名)
昭和40年
4月
設立登記(組合員130名、地区 1,090m、出資金 2,172千円)
昭和41年
4月
琴似商店街診断(札幌市)
昭和42年
9月
街路灯建替工事完了(32基組合管理)
昭和44年
6月
札幌市所有地380坪買収
昭和44年
7月
組合集会所兼事務所(25.5坪)建設、他有料駐車場とする。
昭和44年
8月
貸館・有料駐車場業務開始、土地購入代金積立開始
昭和44年
10月
車庫(1棟15車庫・52坪)新築、貸車庫業務開始
昭和45年
9月
車庫(2棟10車庫)新築
昭和46年
8月
街路灯全補修清掃・消防ポンプ格納庫設置(3坪市に貸与)
組合創立7周年記念特別招待セール(琴似映劇老人招待)
昭和47年
6月
区域延長(1,910m)
昭和47年
7月
琴似商店街診断(札幌市)
昭和47年
8月
さっぽろ夏まつり協賛北海盆おどり(市場通り)
昭和47年
11月
商店街診断報告会及び近代化対策懇談会
昭和48年
3月
有料放送設置(未使用撤去)
昭和48年
7月
本通り両側下水道工事街路灯1基増設(駅前)
昭和48年
8月
盆おどり大会(市場通り)、街路灯32基換球(250W~450W)
札幌商工会議所中小企業相談所西支所新設のため集会所貸与(8月~12月)
昭和49年
2月
札幌西区商店街連絡協議会結成、加入する。
昭和49年
8月
琴似開基100年記念屯田まつり
昭和50年
4月
イトーヨーカドー出店決定(50.4.7臨時総会)
昭和50年
6月
地下鉄東西線開通。記念行事祝賀パレード(全店割引セール)
昭和50年
9月
駐車場拡大のため車庫2棟取り壊し
昭和50年
11月
商店街改造委員会設置
昭和51年
3月
西区内全小売業者総決起大会
昭和51年
6月
琴似商店街近代計画報告書作成
昭和51年
7月
イトーヨーカドーオープン(大型店・街路灯3基移設)
昭和51年
8月
屯田夏まつりパレード・クレジット事業及びアーケード設置調査
昭和51年
12月
土地代金積立中止(返済完了)
昭和52年
3月
臨時総会(土地買収の件)
昭和52年
4月
札幌市所有土地買収・ダイエー琴似店オープン
昭和52年
5月
大型店影響度調査
昭和52年
8月
琴似都市開発(株)土地貸借・適用事業所申請
昭和52年
9月
近代化計画推進のため調査報告書作成 商店街情報No1号発行
昭和52年
12月
琴似商店街第1駐車場新築
組合事業所区分登記入居駐車場の組合員割引使用、貸会議室取扱始める。
昭和53年
9月
組合シンボルマーク制定する。
昭和53年
10月
大型店影響度調査
昭和53年
11月
商店街視察(本郷商店街)・バス旅行(定山渓)
昭和53年
12月
組合名入りタオル配布(全組合員各100本)
昭和54年
8月
琴似本通り合同夏まつり・ロードヒーティング説明会
昭和54年
9月
組合員家族レクリエーション(由仁、展望閣1泊旅行)
昭和54年
11月
北札幌商店街視察(ヒーティング)・大型店影響度調査
昭和55年
1月
青年部結成(初代部長 武田信廣32名)
昭和55年
2月
ロードヒーティング事業説明会(組合員)
昭和55年
7月
環境改善懇談会(飲料店組合協賛)
昭和55年
8月
西区消費者懇談会(連合会主催)
昭和55年
9月
組合員家族レクリエーション(洞爺湖温泉1泊旅行)
昭和55年
10月
琴似本通り測量説明会
昭和55年
11月
商店街視察(旭川市買物公園ほか)
通行量調査(琴似本通り)
昭和56年
8月
琴似納涼盆おどり大会
昭和56年
9月
販売促進事業に対するアンケート調査
朝市の実施、組合員家族レクリエーション(定山渓温泉)
昭和57年
2月
西区雪像まつり(10基製作)
昭和57年
7月
商店街売場面積調査・第2回朝市実施
昭和57年
8月
琴似納涼盆おどり大会
昭和57年
9月
組合員家族レクリエーション(定山渓)
昭和57年
10月
スタンド型灰皿本通り配置25箇(専売公社協力)
昭和58年
9月
第3回朝市実施・本通清掃運動(5ヶ月間)
昭和58年
11月
琴似商店街通行量調査
昭和59年
2月
西区雪像まつり(8基製作)
札幌市商店街青年部協議会設立青年部加入
昭和59年
8月
第4回朝市実施・スタンド型灰皿配置15個(専売公社協力)
琴似観光協会設立
昭和59年
10月
琴似商店街視察(亀田商工会地区)
第1回琴似商店街感謝祭(地下鉄商店街組合・大型店参加)
組合員レクリエーション(支笏湖)
昭和60年
1月
西区雪像まつり(5基製作)
昭和60年
3月
ハウスハウス、トントン館オープン(二十四軒2-5)
昭和60年
8月
第2回琴似商店街感謝祭・盆おどり大会
琴似1条・2条イ丁目道路改良工事完了
昭和60年
10月
街路灯事業分離(琴似商店街街路灯組合新設)
昭和60年
11月
通行量調査(琴似本通り)
昭和61年琴似商店街振興組合創立20周年記念式典並びに祝賀会
記念誌発行
昭和63年JR琴似駅新築高架開通
平成3年除雪対策(流雪溝設置運動)推進委員会の設置
平成4年琴似商店街振興組合が全国優良振興組合として全国商店街振興組合連合会理事長表彰に選ばれ受賞する。
平成5年株式会社イトーヨーカ堂・エスパ店オープン
琴似流雪溝管理運営協議会設置、札幌市に陳情書提出
平成6年地下鉄東西線延長免許取得
平成7年平成11年3月営業に向けて、地下鉄東西線延長工事着工
平成8年琴似流雪溝着工決定、説明会
琴似商店街振興組合創立30周年記念式典、祝賀会
平成8年琴似商店街近代化基本計画策定委員会設置
平成9年「未来の琴似まちづくりサミット」琴似商店街振興組合設置
平成10年高度化事業希望調査書を札幌市を経由して北海道に提出
平成10年第一回臨時総会にて琴似商店街共同施設事業(ロードヒーティング)決定
平成12年共同施設事業(特定商店街共同施設事業)実施計画書を札幌市を経由して北海道に提出
平成11年札幌市地下鉄東西線琴似駅より宮の沢駅(終着駅)延長開業